こんにちは、ロータスです。
今回はAnker社から発売されているロボット掃除機 『Anker Eufy RoboVac G10 Hybrid』を購入したのでレビューしたいと思います。

ロボット掃除機の購入は2台目だけど、どのくらい性能良くなっているかな?
- Anker社から発売されているロボット掃除機のご紹介
- ロボット掃除機を使えるようになるまでの手順をレビュー
- 時短や掃除の効率化へ、ロボット掃除機は本当におすすめです!
始めに
今回ご紹介するのは吸引・水拭き両対応のロボット掃除機『Anker Eufy RoboVac G10 Hybrid』になります。
私は楽天市場で20%OFFクーポンがあった時に購入しましたが、現在、Amazonタイムセール祭りが開催中(2021年8月19日 23:59まで)なのでAmazonでの購入がお買い得です!
※8月20日更新:Amazonタイムセール祭りは終了しました・・・
楽天市場での購入の場合、アンカー・ダイレクト楽天市場店で購入することで製品保証が付くので、正規代理店での購入をお勧めします。
商品スペック
Anker Eufy RoboVac G10 Hybrid | |
寸法 | 約33.5 x 33.5 x 7.2cm |
重量 | 約2.5 Kg |
消費電力 | 40W |
吸引力 | 最大2000Pa |
掃除時間 | 最大80分 |
充電時間 | 約300~360分 |
カラー | ホワイト、ブラック |
付属品 | 充電ステーション、電源アダプタ、清掃ブラシ、交換用フィルター、サイドブラシ(× 4 ) 水タンク、モッピングクロス(× 2 )、防水パッド、フィルターエレメント(× 4 ) ケーブル結束バンド(× 5 )、取扱説明書、クイックスタートガイド |
製品保証 | 正規販売店からの注文に限り18ヶ月保証の対象となり、Anker会員には+6ヶ月の延長保証(最大24ヶ月保証) |
ネットワーク接続 | Wi-Fi機能により、スマートフォンアプリ(EufyHome)からコントロール可能 AmazonAlexa、GoogleHome対応 |
商品レビュー
私は2年半前くらいに『Anker Eufy RoboVac 11S』を購入して利用していました。
今回の商品『Anker Eufy RoboVac G10 Hybrid』と『Anker Eufy RoboVac 11S』と比べると、吸引力がアップ(1300Pa→2000Pa) しており、水拭きにも対応したので、比較レビューも行っていきたいと思います。
届いた商品はすべて英語表記の外箱でした。
表面 裏面
開封するとクイックスタートガイドが出てきます。上蓋を開けると本体が登場します。
開封 本体
付属品類です。ブラシやフィルター、クロスなどは交換予備品まで入っているのでとても親切です。
付属品 充電ステーション
本体表面と裏面です。商品はホワイトを選びましたが、表面は透明なアクリルっぽい素材でおしゃれです。また表面は電源ボタンだけのシンプルなデザインになっています。
裏面は11Sと異なり、G10 Hybridはローラーが無くなった(後述)のでスッキリしています。
表面 裏面
ダストボックスとフィルターです。ここにホコリやゴミが溜まっていきます。
ダストボックス フィルター
11SとG10 Hybridを比較してみます。表面積はほぼ一緒。
11S。リモコン付き 左:G10 Hybrid 右:11S
厚みもほぼ一緒。ダストボックスも同じような形状です。
厚み比較 ダストボックス
G10 Hybrid独自の水拭き用モッピングクロスです。本体に差し込むように装着します。
モッピングクロス 装着
左:G10 Hybrid 右:11S の裏面比較です。中央の吸込口の形状が異なります。G10 Hybridは吸引力が上がったので11Sにあったローラーが無くなっているようです。
ローラーにはよく髪の毛などが絡まったのでこの仕様変更は嬉しいです。
G10 Hybrid 吸込口 11S ローラータイプ
充電ステーションです。G10 Hybridも11Sも同形状のようです。 G10 Hybridは11Sに付属していたリモコンが無くなってしまったので、充電ステーションのリモコン置き場にLED懐中電灯を置いてみました。
充電ステーション 帰還時
EufyHomeアプリ設定
私のスマートフォンはAndroidなので、Android版のEufyHomeアプリを設定していきます。
起動した際の初期画面です。
Ankerのアカウントを作成してログインします。「デバイスを追加する」をタップして、G10 Hybridを選択します。
自宅のWi-Fi接続設定を行います。
デバイスが見つかったらネットワーク接続処理されます。
ネットワーク接続されるとファームウェアのアップデートが行われて完了です。
アプリから吸引力の強弱や掃除の開始/停止、手動操作、掃除のカレンダー設定(曜日と時間)等が行えます。また本体が行方不明(たまに掃除中にどこかで挟まったりする)になった際に本体から音を鳴らして見つけることもできます。
今回のG10 Hybridの総評です(11Sとの比較あり)
- ホワイトの本体筐体はおしゃれな感じ
- 11Sと比較して、動作音はだいぶ静かになったので時間を問わず動かすことが可能(ルンバより静からしい)
- 掃除開始時、終了時、充電時などに本体がしゃべるようになった(驚き!)
- 11Sと比べて不規則に動く感じから、まんべんなく規則的に部屋内を掃除するような動きになった気がする
- フローリングで水拭きするとホコリ吸引と相まってつるつる清潔になる
- とにかく自動で掃除してくれるので終わったあとは部屋内がキレイに清潔になる
- 掃除が終わった後は予想以上にダストボックスとフィルターにホコリやゴミが溜まっている
- ロボット掃除機を使うために結果的に床の上に余計なものを置かなくなるので部屋をキレイに保つことが出来る
- 11Sからリモコンが省かれ、アプリのみでしか操作できないのは不便なときもある(すぐ起動したい時など)
- 11Sと同様、障害物があると反応して方向転換する場合もあるが、激突する場合もままある
終わりに
今回は吸引・水拭き両対応のロボット掃除機『Anker Eufy RoboVac G10 Hybrid』をご紹介しました。
手動の掃除に比べて、 自動で掃除を行ってくれるので床が手軽にキレイになることと、とにかく時短になるので、時間に余裕がない社会人や主婦の方、掃除が苦手な人等には本当におすすめです!
自分にとってはもう無くてはならないロボット掃除機!みなさんにもぜひ試してもらいたいです!!

以上、少しでも参考になれば嬉しいです。
ありがとうございました。
コメント