こんにちは、ロータスです。
今回は自宅のパソコン作業環境を改善するべく液晶ディスプレイのデュアルディスプレイ化を行っていきたいと思います。

もっともっと快適に作業ができるようになりたい!
- ディスプレイを複数接続することで作業領域を拡張することが出来る
- 比較的安価にデュアルディスプレイ環境を構築出来る
- デュアルディスプレイ、トリプルディスプレイ、それ以上まで簡単にディスプレイを増設出来る
はじめに
現在、私の自宅作業環境は以下のようになっています(机ごちゃごちゃ、、、)
- PC : HUAWEI MateBook D 15
- OS : Windwos10 Home
- 外部ディスプレイ : Dell モニター 27インチ SE2719HR
ノートパソコンにはHDMI端子が付いているので、外部ディスプレイを繋げて既にデュアルディスプレイ化が出来ているですが、メインとして見ている画面がノートパソコンなので、外部ディスプレイとの画面サイズ差がずっと気になっていました。

画面解像度は一緒だけど、文字やアイコンの大きさが異なるので目が疲れる・・・
今の環境だとあまり生産性が上がっていない気が・・・
そこで更にディスプレイを追加して、大画面のデュアルディスプレイ化をすることにしました。
買ったもの
今回は買った商品は『HDMI変換アダプター』以下になります。
PCのUSBポートに接続して、外部出力ポートを増設するアダプターになります。
USB HDMI 変換アダプタ USB VGAアダプター USB3.0 5Gbp高速転送 4k映像出力 1080p Windows10/8/7対応
引用元:Amazon
USB HDMI/VGA変換アダプタ | |
---|---|
接続インターフェース | USB3.0 |
出力ポート | HDMI*1ポート、VGA*1ポート |
最大解像度 | 1920×1080@60Hz(1080p) ※USB2.0 デバイスに接続した場合、解像度:800×600 |
今回はAmazonで\2,699で購入しました。
中華製ではありますが、ちゃんと日本語マニュアルは付いていました。
裏面 日本語マニュアル付き
外観は本体面にHDMI/VGAポートが各1箇所、PCへの接続ケーブルがUSB3.0となっています(ケーブル長は10cm未満です)
今回は既存のデュアルディスプレイ環境に、家に余っていたiiyamaの24インチディスプレイをHDMI接続で追加してみます。
設定
OS側のディスプレイ設定を見ると、ノートパソコンのディスプレイと外部ディスプレイが認識されています。
設定は特に無く、アダプター本体に新たな外部ディスプレイのHDMIケーブルを接続して、アダプターをPCのUSBポートに接続するだけです。
アダプターが認識されると新しいディスプレイが表示されます。

トリプルディスプレイになった!
OS側もアダプタ経由で接続した新しいディスプレイを認識しています。
画面右下の💬アイコンを押下→表示か、『Windowsキー』+『P』を押すことでマルチディスプレイの表示方法を変更することが出来ます。
私はこれに気付かず、最初、800×600で表示されてしまい、原因に気付かずとても困りました。。。

返品しようかと思った・・・
最初、解像度が低い原因が分からず、デバイスマネージャー上も特にエラーが無かったのですが、切り分けの為、このアダプターのドライバをインストールしてみました(結果不要だった気はします・・・)
PCにアダプターを差すと、アダプター内のメモリ?を認識してフォルダが開きます。
その中に、ドライバーのセットアップファイルがあるので、ダブルクリックするとセットアップウィザードが開きます。
一つずつ進めてインストールを行います。
Finishの画面まで出たら完了です。

インストールが完了したら、PCを再起動しましょう。

デバイスマネージャー上では「Fresco Logic IDDCX Adapter」として認識されます。


終わりに
今回の作業でノートパソコン+2台の外部ディスプレイを接続することが出来ました。
アダプター側のVGAポートがまだ余っている為、現状で最大4画面にすることも可能です(目線移動が多くなるので考えていませんが、、、)
自宅の机だと3画面を映し出すスペースがないので、ノートパソコンは常時閉じておくことにしました。

これでも充分、作業スペースが広がった!
ノートパソコンを閉じることにより、指紋認証センサーが使えなく不便になりましたが割り切りました。

以上、少しでも参考になれば嬉しいです。
ありがとうございました。
コメント